国立キングスは「最年長69歳をはじめとしたベテランを若手が盛りたてる」ことを一つの特徴としており、意外性のあるチームとして活動。国立キングスの精神は、「野球の神様」に叱られないよう全力プレーを心がけることです。「いい試合をした後の充実感」・・・これが国立キングスの目標です。
また、国立キングスは、楽しくかつ真剣に野球に打ち込み、皆で一丸となって真のチームワークを追求するチームです。チームカラーはアットホームで皆が熱い思いを持っています。
組織・役員
役職 | 名前 | 一言 |
---|---|---|
会長・監督 | 高乗正臣 | 最年長現役プレーヤー |
監督補佐 | 和田昭平 | キングスの女房役 |
主将 | 中川聡 | キングス魂の体現者 |
ヘッドコーチ | 小路賢一 | 歩く野球辞典 |
外野コーチ | 斎藤誠吾 | 玄人好み |
内野コーチ | 永井秀和 | 不動の4番 |
バッテリーコーチ | 土居祐輔 | 野球先生 |
広報部長 | 高乗智之 | 縁の下の力持ち |
広報課長 | 松島考志 | 元祖盗塁王 |
マネージャー | 真梨亜 | 女性プレーヤー |
特攻隊長 | 西澤和晃 | 韋駄天 |
野球小僧 | 石井翔也 | 野球狂 |
センス抜群 | 水浦大鵬 | 憎めない男 |
天才肌 | 倉中勇人 | 一級品 |
国立キングスの「白球幸福論」について
言うまでもないことだが、草野球のチームにはそれぞれ個性と特徴がある。同じ高校の野球部出身者で構成されているチームあり、同じ職場で働く仲間で作ったチームあり、住んでいる地域を土台として結成されたチームありと、さまざまである。
野球好きが集まったという点では同じだが、チームにはそれぞれの理想があり、目標があり、譲れない考え方があるだろう。何を一番大切にしているか?何を目指してゲームに臨むのか?
何よりも勝敗にこだわるチーム、ナインの親睦を第一に考えるチーム、技術の向上を目標にするチーム、いろいろな考え方があってよいと思う。チームの数だけ個性があるのだから・・・。このように考えると、草野球のチームは、ちょうど僕ら一人一人の個人と同じように「人格」を持った存在だということに気がつく。それぞれ個性のある監督や選手達が集まって、一つの個性あるチームを作る。監督や選手はチームのために努力・貢献し、チームは選手個人個人のためにある。監督やコーチは時々交代するし、選手も常に入れ替わる。でも、チームは歴史を重ねていき、各地の野球連盟や草野球界で一定の評価を受ける。実際の社会での個人の場合と同じように・・・。
われら国立キングス球団は36年の歴史を持つ。選手の年齢層は広く、20歳の若手から58歳のベテランまで全員現役のプレーヤーである。硬式経験者はごく少数である。もちろん、チームは古ければ良いというものではないが、よくぞ今日まで続いてきたというのが正直な実感である。初代の監督はすでに故人となり、かつてチームの中心選手だった人達の多くは引退していった。特定の高校の野球部の出身者で作ったチームでもなければ、職場が一緒でもないチーム。
国立という場所を拠点にして、友人、親戚、知人を集めて結成し、今日まで続けてきた純粋のクラブチームだ。選手間の考え方の違いから分裂の危機に見舞われて、みんなで徹夜で話し合ったことも少なくなかった。「たかが野球、されど野球」というやつで、どうしても譲れないことは譲れない。俺が辞めるか君達が辞めるかなどという議論は、二度や三度ではなかった。
譲れなかった点はただ一つ。キングスを「誇り高いチームにしたい」。ただこれだけだった。試合に勝って野球に負けるようなゲームはしたくない。ゲームに対しては、当然勝ちにいくが、ただ勝っても楽しくない試合があり、負けて悔しいが楽しい試合もある。それは、選手個人が楽しかったか、充実していたかという次元ではなく、チームという人間が楽しかったか、充実感を味わったかで決まるように思う。私の理想は、ここにある。つまり、選手個人個人の充実感とチームそれ自体の充実感が合致するとき、本当の理想の野球ができたと思うのだ。このようなとき、心の底から「今まで野球をやってて良かった」「野球をやってて幸せだ」と感じる。こんなときは、とてもまっすぐ家には帰れない。夕方のファミリーレストランのテーブルのまわりに選手の笑顔が揃うことになる。窓に映る夕焼けがとても美しく見え、ナイン一人一人の笑顔にしみじみと幸せが漂う。
このような試合を1試合でも多く、このような時間を1分でも多く、選手のみんなと共有したい・・・。これが、36年もチームを続けてこられた原点なのかと思う。
2002年12月 | |
国立キングス球団 会長 高乗正臣 |